男性育休生活
PR

男性育休中に不安になること3選!お金・仕事・人間関係

不安を抱える男性
kobataka1
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1年間の育休中の「うひろ」です。

2022年、男性の育児休業は注目を浴びていますが、まだまだ男性育休を取得するのは「少数派」です。

「少数派」で、多くの人がしない選択をしたことで、自分の中には常に不安な気持ちがあります。

本記事では、僕「うひろ」が育休取得中も不安になっていることを紹介します。

男性育休取得の間は、常に不安と戦っています。同じく、育休取得を不安に感じている人にとっての参考になれば、嬉しいです。

「うひろ」のプロフィール
  • 2022年7月から1年間の男性育休を取得中
  • 1989年生まれ、30代埼玉県在住
  • 2022年5月誕生の息子と、妻と3人暮らし
  • 育児に家事に奮闘中!
  • 男性育休の取得を応援する「1年男性育休記」管理人

お金のこと:生活費・育児費用が足りるか

給付金

多くの人が気になるのが、経済的心配でしょう。

育児休業中は「育児休業給付金」が貰えますが、ボーナス等を含め確実に手取り収入が減ります。

また、飲み会などには行かないとしても、赤ちゃんのおむつや衣服など支出は増えますので、不安になります。

育児休業給付金をわかりやすく開設(育休中の経済支援)

収入が減って不安になりますが、1年先までの収支計画をシミュレーションすることで、心の安定は保てます。

家庭内で収入がどれだけあって、そのうち最低限必要な支出を計算するだけです。

無駄を省けば、収入のほうが上回るという家計も多いと思います。

生活費がマイナスになった時の対策として、モッピーやハピタスのポイ活でポイントを稼いで日用品に回すということも考えられます。

我が家では、給付金の額が50%になっても、収入がギリギリ上回るくらいになると計算しています。(友人の結婚式などがあると、マイナスになってしまうので不安ですが・・)

まず、どの程度の収支になるか、また足りない時に補える方法を考えておけば不安は軽減されるはずです。

実家の手伝いをしてお小遣いをもらう、メルカリで不用品を売る、なんでもいいと思います。

漠然とした「収入低下」が不安の原因なので、具体的な数値化シミュレーションがオススメです。

仕事のこと:週5日生活する仕事に戻れるか

副業

まだ、育休を取得して3ヶ月ほどですが、仕事復帰への不安をたまに感じます。

特に、自宅時間が長くなっているので、週5日、1日8時間の労働時間をこなせるのかが不安になってきます。

特に、身体的に大変な仕事ではなくても、休業中の負担とは違い時間に縛られて行動しなければならないため、うっすらと不安を感じ続けています。

実際に、帰省や病院などが重なり、子を抱っこ紐で抱えて3日間連続で外出する機会がありました。

近くのスーパーへは毎日のように行っていますが、数時間におよぶ外出が3日続くのは始めてでした。

3日目は肩こりを感じ、家路についたときにはぐったりして、寝落ちしてしまいました。

この様子だと、週に5日朝7時に起きて外出するのは無理なのでは?と不安になりました。

職場復帰後の不安については、実際に復帰した女性の先輩方を見て、「なんとかなる」と思えるようになってきています。

3人子供を育てて、出産のたびに1年ほどの休業をとっている方もいます。社会に順応している先輩方のことを想像すると、休業が終わったら、自分もなんとかなるだろうと思うようにになりました。

ちょっと不安なので、復帰の数ヶ月前には起きる時間を固定して、習慣づけはしたいと思っています。

上司や職場のこと:不当な扱いを受けないか

上司

僕が1番不安視しているのが、職場での扱いについてです。

「男性の1年育休」はほとんど前例がないからです。

カネカ社員の育休後、転勤事案

カネカの男性社員が育休取得後に、転勤を命じられ退職せざるを得なくなった問題はご存じの方も多いでしょう。

上記、カネカの発表の通り、適切な人員配置ということを主張しており、会社には非がないと考えているようです。

会社と社員との間で、どのようなやりとりがなされ、社員の勤務態度がどのようなものであったかはわかりません。

育児介護休業法では、育児・介護を理由に不当な扱いを行っては行けない旨定めていますが、「不当な扱い」が具体的に示されているわけではありません。

会社として、正当な理由で人事異動を発令していれば、従わざるを得ません。

会社のことを信じていますが、新たに配属された部署で、今まで通り仕事ができる保証はありません。

僕の考えとしては、「育児休業」に限らず、会社に過度な期待をしないほうがよいということです。

真面目に働いていたつもりでも、「不当と思われる人事発令」を受けることはあるでしょう。

そんな時に備えて、「不当な扱いを受けたら、会社をやめでも大丈夫」という状態を作っておきたいとは考えています。

資格でも副業でも、弁護士を雇って裁判に持ち込むということでもいいと思います。

のんきに「当たり前に仕事に戻れる」と考えるのは辞めたほうがいいでしょう。男女問わずです。

もちろん僕は、仕事に復帰する気満々で、全くやめる気などはありません。

選択肢を持っておくことは重要という考えですね。

まとめ:不安は具体化して、1つずつ解消しよう

僕が育休取得中に感じている3つの不安を紹介しました。

不安を完全に解消することは難しいので、具体的にお金の不安・仕事の不安・人間関係の不安を整理しておくといいでしょう。

  • 1ヶ月の支出を記録する
  • 日常的にPCには触れておく
  • 資格の勉強をして、自己研鑽する

育児を第一に考えるために「育児休業」を取得しているのですが、育児以外の不安に襲われることもあります。

具体的な行動に落とし込むことで、漠然とした不安は徐々に解消されていくはずです。

僕も復帰時の不安を解消する一つの対策として、ブログ発信を行っています。

育休仲間を増やして、不安を解消していければと考えています。

男性育休中に副業しても大丈夫?給付金と副業収入のルール

男性育休取得時に上司や同僚から言われた言葉【実体験】

ABOUT ME
うひろ
うひろ
1年男性育休中
1989年生まれの32歳で埼玉県在住です。
妻と0歳の子供と3人、2LDKの賃貸で生活しています。
2022年から、第一子誕生に伴う1年間の男性育児休業中。
記事URLをコピーしました